むし歯治療

CARIES

早期対応でむし歯を処置

むし歯治療

ある程度大きくなったむし歯はできるだけ早く治療し、歯の中にある神経を守るようにしましょう。歯の神経をとると、歯がもろくなってしまい、歯の寿命が短くなってしまうからです。むし歯を予防することが一番なのですが、患者様で気づかない段階でのむし歯に対応するためにも定期的に歯科医院を受診されてください。

むし歯とその原因とは

むし歯はお口の中の原因菌によって起こる感染症で、むし歯菌が出す酸によって歯が少しずつ溶かされていきます。むし歯の進行には以下の5つの要素が関連しています。

  • 01

    細菌

    むし歯菌が増えれば増えるほど、むし歯の発症リスクは上昇します。セルフケアの精度を高めて、歯科医院で定期的なクリーニングを行うことで、細菌の少ない口腔環境を維持できます。

  • 02

    糖分

    糖質やでんぷんを栄養源にむし歯菌が酸を作り出します。この酸により、徐々に歯は溶けていきますので、食後はできるだけ早く歯を磨くようにしましょう。

  • 03

    歯質

    歯質が強ければ、歯が溶けにくくなります。歯を強くするにはフッ素洗口やフッ素入りの歯磨き粉、歯にミネラル(カルシウムやリン)を補給するような歯磨き粉を使用する事がおすすめです。また、歯科医院で定期的に高濃度のフッ素塗布を受けましょう。とくに歯肉が下がり、歯根の部分が見えている歯や乳歯、生えたばかりの永久歯は歯質が弱いため、簡単にむし歯になりやすく要注意です。

  • 04

    時間

    糖分がお口の中にある時間が長くなればなるほど、むし歯のリスクは高まります。お菓子やジュースなどの糖分をだらだらとお口にすることでむし歯になりやすく、進行が速くなります。

  • 05

    唾液

    歯は唾液に守られていると言っても過言ではありません。
    唾液はお口の中の歯を溶かす酸を中和したり、歯から溶け出したミネラルを補給する役割があります。そのため唾液が少ない方は、歯が溶けやすくなり、むし歯に要注意です。

むし歯の進行度と治療法

C0・C1むし歯になりかけの状態

当院では、ダイアグノデントという器具を用いて初期のむし歯の進行管理を行っています。ダイアグノデントは、レーザー光によりむし歯の進行状況を数値で把握できます。

C0・C1の治療法

エナメル質内のむし歯はできるだけ進行しないように管理していきます。
YAGレーザーで歯質を強くしたり、高濃度フッ素を歯面に塗布し、進行を抑制します。食事、間食に問題がないかどうか、また歯ブラシ状況や歯磨剤の利用など、ご家庭でのセルフケアについて考えていきます。


C2象牙質まで達したむし歯

エナメル質の内側にある象牙質まで進行したむし歯。冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると、歯がしみるなど症状が出現することがありますが、痛みを伴わず、むし歯が進行していることに気づかないこともあります。

C2の治療法

削って詰める、削ってかぶせる治療が必要になります。材質には、保険適用のものと汚れのつきにくいセラミック系など自費治療のものがあり選択することができます。


C3歯の神経まで達したむし歯

痛みだすと、ズキズキと眠れないぐらいの激しい痛みを伴うことがあります。

C3の治療法

神経を取る必要があります。痛みは取れますが、歯の寿命は一般的に短くなってしまうことが多いです。より確実に治療を行い、できるだけ長く歯を残していくために、マイクロスコープ、レーザー、CTなどの設備を整えています。


C4むし歯がかなり進行し、歯が崩壊した状態

歯のほとんどが溶かされており、歯根にまでむし歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まり炎症が広がると、腫れたり痛みを伴うことがあります。

C4の治療法

多くの場合、抜歯になります。
歯根が長く、歯周病的に問題がない場合は、歯肉の手術をしてできるだけ歯を残すよう試みます。

感染根管治療について

根管とは、歯の内部にあり、もともと歯の神経が入っていたところです。根管が感染すると、歯肉がぷくっと腫れたり、噛んだときの痛みが出るなどの症状が出現することがありますが、大部分は無症状で、たまたまレントゲン撮影で歯根の先にできたのう胞(膿がたまった袋)に気づくことが多いです。治療は感染したところの除去と消毒を行います。
歯周病と関連することもあり、その場合は根管の治療と合わせて歯周病の治療を行っていきます。
抜歯に至るケースも多く、より確実な治療を行うため、マイクロスコープやレーザー、CT などを駆使します。一般的な治療で治癒が見込めない場合は、外科的に感染源を除去することもあります。

ページトップへ